HOME
会則
これまでの実績
メンバー紹介
リンク集



お問い合わせ
メールでのお問い合わせは下のボタンをクリックして下さい。
電話&FAXでのお問い合わせは、住まいから福祉を考える会の事務局(花見)までご連絡下さい。
TEL:047-373-3027 FAX:047-373-3010
HOME > これまでの実績
住まいから福祉を考える会のこれまで...
1995年(平成7年) 発足
1997年(平成9年)

6月21日





7月12日



8月23日

10月16日

10月18日



11月3日

1月24日

3月14日

会則変更 (事務局の変更による)

総会
公開講座「地域に根ざす医療と福祉」
その1:高齢者ケアサービス体制整備
モデル事業に取り組んでみて
講師:桑原良祐氏(特別養護老人ホ-ム施設長)

公開講座「地域に根ざす医療と福祉」
その2:新しい在宅医療のあり方を探って
講師:新田國男氏(国立市医師会理事)

【視察】 バリアフリー住宅 林玉子氏宅

国際福祉機器展見学

公開講座「地域に根ざす医療と福祉」
その3:デイケアハウス自然の目指しているもの
講師:吉岡博之氏(市川市医師会長)

市川市市民まつり参加

国際福祉機器展参加者との交流

公開講座「地域に根ざす医療と福祉」
その4:ライフスタイルに沿った健康生活のこつ
講師:川岸利昌氏(大塚製薬)

1998年(平成10年)

5月12日

6月20日





7月11日



8月28日

11月3日

11月4日

12月12日




1月23日


3月6日


【視察】 市川市国府台デイサービスセンター

総会
公開講座「バリアのない生活環境づくり」
その1:福祉用具と住宅改造
スウェーデンの福祉関係
講師:吉原久喜氏

【視察】 市川市保健医療福祉センター・リハビリテーション病院・老人保健施設・デイサービスセンター・在宅介護支援センター訪問看護ステーションの複合施設

【視察】 ピースハウスホスピス

市川市市民まつり参加

国際福祉機器展見学

国際福祉機器展参加者座談会
公開講座「バリアのない生活環境づくり」
その2:福祉用具と住宅改造
講師:成田友紀氏(理学療法士)

バリアフリーについて江戸川区・松戸市の事例報告(リフォーム相談員)

公開講座
「介護保険の仕組みと地域福祉活動」
  講師:橋本かつ子氏(松戸市高齢者支援部)
「市川市における介護保険モデル」
  講師:森田茂樹氏(保健福祉総合推進室)  鎌形喜代実氏(在宅支援課)

1999年(平成11年)

6月26日




7月10日

8月22日

9月11日


10月14日

11月13日



総会
公開講座「バリアのない生活環境づくり」
ケアプランに生かそう住まいと福祉  高齢者・障害者関係施設―
オーストラリア最新情報  講師:碇 きく江氏

【視察】 バリアフリー住宅専門展示場「かながわ夢モデルタウン」

【視察】 いわき市健康・福祉プラザ「いわきゆったり館」

ケアマネージャーのための公開講座「バリアのない生活環境づくり」
その1:「住環境のアセスメント」 講師:島田克朗氏・田中千恵子氏

国際福祉機器展

ケアマネージャのための公開講座
その2:「福祉用具の基礎知識」
         講師:(株)TOTO今永陽一氏 (株)ミキ 染野正好・阪野清彦
その3:「住環境アセスメント」  講師:林玉子氏(国際医療福祉大学教授)
その4:「介護支援専門員に期待するケアプランに生かそう住まいと福祉総括」
          講師:島田・碇・平野・橋本

2000年(平成12年)

5月13日


6月17日



9月19日


11月4日

11月25日



1月13日

2月10日



【視察】 特別養護老人ホーム「風の村」
講演:池田徹理事長「風の村の理念と施設運営」

総会
公開講座「自立支援について再考する」  講師:斉藤功氏(松戸市部長)

公開講座「バリアのない生活環境づくり」
その1:「地域福祉権利擁護事業と成年後見制度」講師:武岡福太郎氏

【視察】 デイケア施設「ともしびの家」

ケアマネージャーのための公開講座  介護保険対応の住宅改修講座
その1「20万円を限度とする住宅改修費用の有効利用」
「理由書作成のための現状図の描き方」講師:花見康雄氏

その2「介護制度適応の基準と実務」  講師:島田克朗氏

その3「相談事例からの住宅改修」  講師:碇きく江氏

2001年(平成13年)

6月17日



9月2日

9月12日

10月8日

1月25日


2月2日


2月6〜9日

2月23日



総会・シンポジウム
公開講座「人の生活と住まい」あなたはどういう住まい方がよいですか?
島田・碇・草水

【視察】 グループリビングCOCO湘南台

市川市ケアマネージャー協議会研修会に講師派遣(島田)

市川市医師会「健康まつり」に参加 ケアマネ対象ADLソフトの使い方

松戸市「地域医療を考える会」に講師派遣
住環境アセスメントチェック表(島田)

公開講座「住環境のアセスメント」いつまでも自宅で住み続けるために
講師:碇きく江

学生実習  県立市川工業高校2年生インテリアデザイン研修生

千葉商科大学ユニバーシティフォーラム参加

2002年(平成14年)

6月22日






11月29〜30日

2月14日


2月22日



総会
公開講座「住まいを取り巻く環境」
アレルギーの根絶はダニ退治?食事改善?
講師:片平洌彦氏(東洋大学社会福祉部社会福祉学科教授)

7月より毎月第3(水) 定期勉強会

【視察】  房総「花の谷ホスピス」「虹の家」

【視察】  ケアハウス「なでしこ」
市川ボランティア連絡会

「あゆみ祭り」参加

2003年(平成15年)

6月21日



8月20日




10月24日〜25日

11月29日



3月20日




公開講座「在宅福祉と地域福祉の時代の住まい」一般市民対象1回目
@「私たちは市川にすみ続けられるか」
      講師:中島明子(和洋女子大学教授)

夏休み学生ボランティア体験講座
「高齢者疑似体験」講師:滑川佳奈恵(作業療法士)
「住宅改修の実践」講師:大竹司人氏(一級建築士)


見学会(旭市高齢者・障害者多機能複合施設見学)

公開講座「在宅福祉と地域福祉の時代の住まい」一般市民対象2回目
A「住まいとまちづくりをめぐる最近の動向」
      講師:蓑輪裕子(聖徳短期大学講師)

市川市ボランティア連絡会3歩祭り参加
「住まいに関する相談」

毎月第3(水) 定期勉強会

2004年(平成16年)

7月   


7月24日

11月6日

1月15日




千葉県地域福祉支援計画タウンミーティングへ
  「居住環境改善のために地域の専門家の活用」を提言

夏休み学生ボランティア体験講座

和洋女子大学・里見祭にて「バリアフリー体験」

市川市あゆみ祭り参加

毎月第3(水) 定期勉強会


2005年(平成17年)

6月   

6月16日



7月30日


10月23日




11月5日


12月17日




総会
 
和洋女子大生活環境学科学生のためのバリアフリー実習講座
                   市川市保健医療福祉センター内
                   住宅改造・福祉用具展示場

市川市夏休み体験ボランティア講座  30名参加
                   和洋女子大学 

市民税1%事業「いつまでも安心してすみ続けたい
       バリアフリー体験学習会」開催  50名参加
                   市川市保健医療福祉センター内
                   住宅改造・福祉用具展示場、研修室

和洋女子大学里美祭への参加協力 高齢者体験講座


さくらんぼ教室(障害児の生活塾)  バリアフリー体験講座
                       和洋女子大学

毎月 第1(土) 運営会議
2006年(平成18年)

6月   

6月8日




7月21日





7月29日



11月4日



12月16日




1月27日



総会
  
和洋女子大生活環境学科学生のためのバリアフリー実習協力
                 参加者 21人(15人+スタッフ6人)
                   市川市保健医療福祉センター内
                   住宅改造・福祉用具展示場

市川市介護支援専門員協議会研修による
           「新規採用の介護支援専門員研修会」に協力
                 参加者 42人 (37人+スタッフ5人)
                   市川市保健医療福祉センター内
                   住宅改造・福祉用具展示場・研修室

市川市夏休み体験ボランティア講座
                 参加者 36人(29人+スタッフ7人)
                   和洋女子大学

和洋女子大学里見祭における、中島研究室との共催バリアフリー体験講座
                 参加者約60人(55人+スタッフ5人)
                   和洋女子大学 

さくらんぼ教室(障がい児の生活塾) 社会人準備クラス社会実習
  住まいのバリアフリー体験会
               参加者 27人(障がい者9人+スタッフ18名)
                   和洋女子大学

ひまわり舎講演会 介護保険でできる住宅改修と事例
                参加者 44人(40人+スタッフ4人)
                   曽谷公民館

毎月 第1(土) 運営会議




会則    これまでの実績    メンバー紹介    お問合せ
このページのTOPへ戻る▲   

© 2003 住まいから福祉を考える会 All Rights Reserved.